『ゴーストオブツシマ』クリア率は50.2%、オープンワールドゲームの中で最も高い作品の1つ
批評家からは称賛を受け商業的にも成功した『ゴーストオブツシマ』だったが、プレイヤーからも愛される作品である
ことが分かった。
本作をクリアすることで得られるトロフィーの取得率は50.2%を記録。
オープンワールドゲームはその広大さゆえにクリア率は30~40%程度がざらなのだが、『ゴーストオブツシマ』は手に
取った人の半分以上がメインストーリーを全て終わらせるほどの魅力を持つ作品だった。
主要オープンワールドタイトルでは『スパイダーマン』が50.8%と非常に高い数値となっているが、こちらの作品は
オープンワールドでも『ゴーストオブツシマ』と比べて規模が小さいため(クリア時間は25~30時間)不公平な比較と
言えるだろう。
Ghost of Tsushimaは重要で商業的な成功であるだけでなく、群衆のお気に入りでもあることが証明されたため、
このゲームはPlayStationのオープンワールドゲームの中で最も高い完了率の1つになりました。
具体的には、50.2%のプレイヤーがGhost of Tsushimaを終了しました。これは、「もののあはれ」のトロフィーを
受け取ったプレイヤーの割合に基づいています。まだゲームをプレイしていない人のために、このトロフィーは
ゲームのメインストーリーを終えた後にプレイヤーに授与されます。
この完了率が印象的なのは、通常、オープンワールドゲームのメインストーリーを終了するのはプレーヤーの
30?40%だけであるということです。これは、おそらくこれらの種類のタイトルの規模が非常に大きいためです。
これは、Ghost of Tsushimaのプレイヤーベースの半分が、ゲームを終了するのに十分な説得力があると感じた
ことを意味します。
比較のために、PlayStationで人気のある他のオープンワールドゲームのトロフィーに基づく完了率を次に示します(
この記事の執筆時点)。
マーベルのスパイダーマン? 50.8%
アサシンクリードオリジン? 38.2%
ファークライ5? 36.7%
Days Gone ? 34.7%
ホライゾンゼロドーン? 34.1%
アサシンクリードオデッセイ? 30%
ウィッチャー3? 29.8%
デスストランディング? 28.6%
レッドデッドリデンプションII? 28.2%
ウォッチドッグス2? 24.9%
アサシンクリードヴァルハラ? 19.8%
ご覧のとおり、対馬を完成率で上回っている唯一の主要なオープンワールドタイトルはマーベルのスパイダーマン
です。私たちにとっては、スパイダーマンが小規模なオープンワールドゲームであることを考えると、2つを比較する
のは少し不公平です。スパイダーマンはすべてを完了するのに約25?30時間かかりますが、完了主義の対馬の
実行にはその2倍の時間が必要になります。
Ghost of Tsushimaの完了率はPlayStationゲームの中で最高ではありませんが(その区別はおそらく
The Last of Us 2にあります)、それでもGod of WarとSpider-Manのレベルにあり、どちらも完了率は50%です。
上手。これは、オープンワールドゲームであるだけでなく、まったく新しいIPであるという点でも印象的です。
このおかげで、Ghost ofTsushimaはPlayStationの次の大きなフランチャイズになる準備がほぼ整っています。
まだプレイしていない場合は、PS5でGhost of Tsushimaをプレイすることをお勧めします。これは、ゲームが
ソニーの最新のコンソールで60FPSで実行されるためです。
記事ソース
ungeek
Ghost of Tsushima has one of the highest completion rates among open-world games on PlayStation
days goneは3部に分かれるストーリーで長いのにすごいね
昔のドラクエとかもこんなもんか?
まあ、他と比べるならまだしもPSの中では難易度そこそこだと思うよ
アプデでだいぶ温くなりはしたけど
ストーリー主導型のゲームで6割行けばいいほうだ
途中からやる事同じ過ぎてダレて来てたんだけど最後まで出来たのは快適さと戦闘の楽しさがあったから
オンラインがクソゴミ過ぎて最後にケチが付いたのが勿体ない
オンラインは経験の浅さが如実に表れてたね…
1つ1つが長すぎんだよダレるわ
サブクエとかはウィッチゃー3に比べるとさすがにだいぶ落ちるけど
戦闘は下手な人ほど攻略考えたりして面白いかもね
長いの多いから途中で飽きる
分かりやすい敵、分かりやすいストーリー、分かりやすい戦闘
ゲーム初心者お断りみたいな難解な部分が殆ど無かったからクリア率が高いんだろうな
途中でやめてるけど一応クリアまでやろうかな
それはフリプ落ちしたせいもあるんじゃないか
てか最初のダンジョンから長い
良作で面白そうなのにGOTY取れなかったのは残念…
なんで下り最速投げ売りソフトなんかがGOTY取ってるんだよ
さすがにラスアス2のがレベル高い、技術系の海外開発youtuberでもラスアスは良く見るがツシマは全く見ない
プレイヤー目線だと逆になって日本で受けたのもストーリー性がでかかったんじゃないかな
あれだけサムライをかっこよく遊べたゲームはないわ
護符やシステムで難度やアイテム頻度まで編集できるのは好きな設定でチャンバラ感を楽しんでねってことなんだろうな
後半にかけて引き込まれるんだから凄い
こんなに全クリ率って低いもんなんだと驚愕した
ここ数年で諦めたのはキャラに惹かれて買ったオメガクインテットくらい
俺はむしろクリアしたゲームほとんど無いわ
どんなゲームも10時間過ぎたあたりから飽きてきてはよ終われと思ってしまう
多分クリアしてないやつの大半は難易度じゃなくて飽きが原因だと思うわ
たしかにオープンワールドとかは中盤以降同じような作業が続いたりするから
飽きるって人が多く出そうなのも飽きる人の気持ちも少しわかる
俺は単調な作業とか苦にならない方だからクリアまでのハードルが低いのかもしれない
普通は逆だと思うだろうが
やっぱファストトラベルはやいのは良いし、わりと取りやすいトロコンだからやりたくなった
凡作くらいだったらクリアは義務でできる
流行りじゃないから見下されてるだけで
一本道だとクリア率が高いんならそうかもしれないが
攻略サイトなかったらプレイ放棄してたがクリア率どれくらいなんだろう
俺がゲーム止めるのは大体迷路関係
後から加えられたマルチは糞
無料だか、別に良いけど
一応ストーリーもあるし本編のサブの方に盛り込んじゃっても良かった気もする
敵の種類とか収集育成要素も不足してるし
最後のあれは、皆どっち選ぶかな
そして対馬旅行に行きたくなった
クリアしたがアクションはそこまでだったし、クエストも分岐ないしであんまり良くなかった
出来るアクションが結構増やせるのでそれを解放するって意欲と、わかりやすいストーリー、美しい風景がモチベーションに繋がったな
あと難易度は後半難しくはないけど前半は結構良い感じだった
一騎打ちのコンテンツは何回もリピートさせて欲しかった
菅笠決闘は釣りしてる人がすげぇカッコよかった
声もヴェセミルだし
洋物は全部そうだが歴史考証がガバガバすぎる
黒澤明だって歴史研究しまくってたし
Sekiroなんかはファンタジー強いが上手くやってたな
引用元:・https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1616058373/